SSブログ
前の10件 | -

素振りでできるマメについて考える [打つ]


こんにちは。

江夏川です。


今回は素振りをすると誰でもできる「マメ」について考えていきます。


マメは言うまでもなくバットを振ると手のひらにできる皮膚が厚くなった部分です。


皮膚が剥けてしまい痛い思いをしたことは誰しもあるんじゃないでしょうか。



大抵の方は全力で100~200スイングもすればマメの1つくらいはできるでしょう。



しかし、超一流と呼ばれる打者(王貞治氏やイチロー選手)ともなるとマメができない模様です。



これはバットを振るのに無駄な力が入っていないからというのが理由だと言われています。



私は実際に超一流選手の手のひらを見たことがないのでなんとも言えないのですが、マメができない=いくらでもバットを振れるということですよね。



江夏川レベルだと1日300スイング!と決めても2,3日したら手のひらの皮膚が剥けてしまってとてもバットを振れなくなります。

※テーピングしても痛いものは痛いです。



一流選手=無駄のないスイングをしてる=マメができない・手のひらの皮膚が剥けない=たくさんバットが振れる

その他大勢=ムダのあるスイング=手のひらが痛い=バットが振れない


一流選手とその他大勢の実力格差が年々大きくなっていくのはこのような理由もあるんじゃないでしょうか。



素振りしても全然手のひらが痛くならないと、なんだか物足りない感じがして「スイングに問題があるんじゃないか」と考えてしまいがちですが、バッティング技術を向上させるために

「全力で素振りしても全然手のひらが痛くならないスイングを目指す」

というのも面白いアプローチかもしれません。



ただの思いつきなんですけどね。


打撃投手のコントロールがいい理由 [投げる]

こんにちは。

江夏川です。


今回は打撃投手について書いてみます。


打撃投手といっても今回題材にするのはプロ野球の打撃投手です。


ちなみに江夏川はプロ野球の打撃投手に知り合い等はいないので完全な想像の世界のお話です。



さて、プロの打撃投手というのはプロ野球選手と同じくプレーでお給料を貰っている存在です。


打撃投手の生命線がコントロールであることに異論がある方はいないと思います。



なので打撃投手の腕の動きを研究することで、コントロール向上のヒントにならないかと、動画をYoutubeで見てみました。


こちらは現役最高齢打撃投手(記事投稿当時)の池田氏(千葉ロッテ)の動画です。




あとこんな動画とか




結論から言うと、

腕の使い方に特に特徴はない

です。



では、なぜ打撃投手は高確率でストライクを投げることができるのでしょうか。


江夏川の推測は


一流の打撃投手は腕ではなく、体の使い方を知っているから


です。



字で書くと当たり前すぎることですが、江夏川が言いたいのは「腕の使い方」ではなく「体の使い方」を知っているからコントロールがいいということです。


ピッチングにおける「腕」というものは、実際に投げるときは遠心力が最も大きくかかる部位です。


よって、腕は最も自分の意思でコントロールすることが難しい部位なのです。


もしも腕の動きを意識することでコントロールが改善したとしたら、それは一過性のものか、完全に「置きに行った球」である可能性が高いです。


なのでコントロールをつけようと思ったら、腕の意識は最小限にし、足・体・グルーブを持った腕など、ボールを持った腕以外の部分を総動員する意識を持たねばならないのです。



打撃投手でお給料を貰っている方たちは、このボールを持った腕以外の部分をコントロールすることに長けていると思われます。



皆様もコントロールを良くしたい場合は、ボールを持った腕の意識を0(ゼロ)にして、腕以外の部分でコントロールをつけることを意識されてはいかがでしょうか。



ではこのへんで。


バスターで打つ意味とは [打つ]

こんにちは。

江夏川です。


今回は「バスター」について書いていこうと思います。


ご存知のとおり「バスター」とは、バントの構えからヒッティングする行為を指します。



一般的にメリットは、

・相手にバントと思わせてヒッティングするので相手のウラをかくことができる。

・スイングがコンパクトになり、ミート率が向上する

といわれています。



一般的にランナーがいる時に行うことが多いバスターですが、確実にミートするためにランナーがいなくてもバスターで打つバッターもいますね。


現在ソフトバンクホークスに在籍する細川 亨捕手も一時期ランナーがいなくてもバスターで打ってましたね。



上記2つのメリットは疑いようがないのですが、バスターをしてもイマイチミート力が上がらないバッターがいることも事実です。



バスターで確実にミート力を上げるには、次のことを注意してバスターを行うとよいのではないでしょうか。



ボールがくるギリギリまでバットを引かない



バットを引く=バントの構えからトップの位置にバットを持っていく

ということですが、バットを引くのが早過ぎるとバスターのメリットである「コンパクトなスイング」ができなくなってしまいます。



江夏川が考えるコンパクトなスイングとは

バットが遠回りしておらず、なおかつバットに遠心力が伝わっている打ち方

です。



そのためには、スイングのどの段階でバットが最も体に近づいたかが重要となります。


前田智徳連続写真.jpg


私の尊敬する前田智徳氏の連続写真ですが、この連続写真だと、4枚目がバットが最も体に近づいた瞬間となります。


バットが最も体に近づくタイミングが早すぎればバットは遠回りしますし、遅ければ内角しか打てないスイングとなります。




バスターに話を戻しますが、バットを引く(バットをトップに持っていく)タイミングが早過ぎると、スイングを開始する前に「バットが最も体に近づいた」状態ができてしまい、バットが遠回りする可能性があるのです。



なのでバスターで重要になるのは、バットを引くタイミングをギリギリまで遅らせることであると江夏川は考えます。



「バットを引きながらスイングを開始する」という感覚でもよいかもしれません。



以上が江夏川のバスター考です。



プロ野球選手になれる確率とプロ野球選手として成功する確率 [その他]

こんにちは。

江夏川です。


そろそろネタ切れ感のある野球研究所ですが、今回はプロ野球選手になれる確率を出してみたいと思います。


齢30を超えている江夏川には関係ない話ですけどね。





さて早速本題に入ります。



1年間にプロ12球団が獲得する新人選手を1球団あたり8人とします。

よって1年間にプロになれるのは8×12=96人。


わかりやすくするために100人としましょう。


意外と多いかと思いきや、47都道府県で割ると、

100÷47=約2

つまり、各都道府県でNo.2に入ってないとプロになれないんですね。



なんという狭き門でしょうか。




プロになっても活躍することなくクビになってはプロに入った甲斐がありません。
(大半の選手がそうなりますけど)


ここでプロで成功できる確率を出してみましょう。


ここではプロで年齢的限界を迎えるのを入団から20年目とします。


1球団あたり1軍で1年間でコンスタントに試合に出続けることが出来るのは、多めに見て

投手7~8人

野手12~3人


計20人というところでしょうか。


1球団あたり20年分の選手のうち1軍で活躍できるのは20人。


つまり、同じ年に同じ球団に入った選手の中でトップにならないと、プロでは成功できないということになります。


てことは、1人×12球団=12人


その年のドラフトにかかった選手の中でベスト12に入らないとプロでは成功できないってことですね。


これはその年の「関東地方No.1」とか「近畿地方No.1」っていうレベルです。



うーむ。


改めて厳しいプロ野球の世界。



年俸が億超えちゃうのも納得ですね。



野球のルールで知っておいた方がいいこと [ルール]

こんにちは。

江夏川です。


今回のテーマは「野球のルールで知っておいたほうがいいこと」です。


といっても江夏川はそんなに野球のルールに詳しくないので、今回の記事は「んなこた知ってるよ」な内容かもしれません。




では1つ目。




インフィールドフライはボールデッドにならない




なので、ボールが野手に触れるか地面に触れた後、タイムがかからなければランナーは自由に動いていいです。

野手が捕る前に離塁してたらダメです。



高校野球でもインフィールドフライ後にタイムをかけなかったせいでランナーが生還してサヨナラという試合がありました。


たしか神奈川県でしたか。





ではその2です。


フライアウトの際、ランナーは帰塁していなくてもアピールがなければアウトにならない



このルールはかの水島新司御大が世に知らしめたルールです。






ごくまれに現実世界でも起こるようです。






ナムコの「ファミスタ」でルールを覚えた江夏川にとっては衝撃的な出来事でした。


※「ファミスタ」ではフライアウトの際に帰塁していないランナーをホームインさせても得点にならず、アピールアウトかランナーが帰塁するまで守備の画面が変わらない




今回はこんなとこでしょうか。




ちなみに野球と全く関係ありませんが、江夏川はサッカーで

ボールを持っている選手を残りの味方10人が取り囲んで相手選手を輪の中に入れないようにしながら相手ゴールに向かって進む

という作戦が大変気になっているんですが、これはルール上問題あるんでしょうかね。





前田智徳氏の打撃フォームを手に入れる方法 [打つ]

こんにちは。

江夏川です。


今回のお題は「前田智徳氏の打撃フォームを手に入れる方法」です。


そんなことができたらとっくにプロになれるので、正確には「前田智徳氏のフォームに近づく方法」です。



ではまず前田智徳氏の打撃フォームの連続写真です。

前田智徳連続写真.jpg


つぎに動画。


ちなみに江夏川は試合よりも練習中の動画を重視しています。

練習中の動画はその選手が意識していることが強調されると考えているからです。






江夏川が考える「前田智徳氏の打撃フォームを手に入れる方法」は3つあります。



ではさっそく1つ目。



太ももの内側(内転筋)にめっちゃ力を入れながら構え→スイングするく



非常にわかりにくいですが、字で書くとこんな感じになります。

連続写真を見る限り、前田智徳氏の足は少々内股になっているように見えます。


これは内転筋に非常に力が込められているからであると見ます。


多少内股に見えるほどに内転筋に力を込めながら構え→ステップをすることで、前田智徳氏のようなタイミングの「間」を手に入れられると思われます。




続いてその2


トップ(スイング開始の直前)の時にバットを首から左肩のあたりに倒す




これはティーバッティングの動画で非常に強調されている動きです。


江夏川はバッティングのトップの作り方(スイングに入る直前のかたち)は大きく2通りに分けられると考えます

・バットが寝ている

・バットが立っている

という2通りです。



前田智徳氏は寝ている方のバッターということですね。

※若い頃の前田智徳氏はトップの時点でバットが立っているのですが、晩年はトップの時にバットが倒れているように見受けられます。



最後の項目です。


バットのヘッドを最短距離で出す



これもティーバッティングの動画で大変強調されている動きです。




前田智徳氏のティーバッティングではバットのヘッドがかなり斜め下方向に向かって走っていますが、試合ではフルスイングするのでバットのヘッドには遠心力がかかり、連続写真のような弧を描くのです。



トップの時にバットが寝るバッターが、連続写真のような「バットのヘッドが弧を描く」ことを意識するとバットが遠回りしすぎてしまいます。




他の記事でも書いていますが、


トップの時にバットが寝るバッター → バットのヘッドを最短距離で出す

トップの時にバットが立っているバッター → できる限り脱力してバットを「落す」ようにスイングする


というのは必要不可欠です。


「バットを最短距離で出す」なんて時代遅れ、という説がだいぶ浸透してきましたが、トップの段階でバットが寝るバッターには必要な考え方であると思います。



また、1つ目に書いた

「太ももの内側(内転筋)にめっちゃ力を入れながら構え→スイングする」



バットを寝かせてトップを作り、バットを最短距離で出す

という打ち方は大変相性が良いように思います。



なんでかはわからないんですけど。





というわけで以上3点が「前田智徳氏の打撃フォームを手に入れる方法」でした。


逆方向に打ち返す方法 [打つ]

こんにちは。

江夏川です。


今回は逆方向に打ち返す方法について書いていきます。


「逆方向」とは、右バッターならライト方向、左バッターならレフト方向のことを指します。


特に日本のアマ球界において右バッターがライト方向に打つことができるか否かは大変重要な課題となります。


江夏川は右バッターなので、ここでは右バッターが意識すべきことを書きます。

左バッターは左右逆にして読んでいってください。



逆方向に打ち返す方法とはズバリ


ピッチャーのボールがショート方向から飛んでくる意識で打つ

※左バッターならセカンド方向からボールが飛んでくる、となります



ことです。




これによって体の開きが抑えられ、勝手に打球がライト方向に飛んでいきます。


10年以上右打ちができなかった江夏川が、これを意識したら1球目から打球がライトに飛んでいったので効果は期待できるでしょう。


ちなみに江夏川の場合は、スイングの瞬間に捕手寄りの足(右足)がサード方向に勝手にずれました。

(元巨人の仁志敏久氏のような足の使い方です。あくまで参考までに)



ちなみ右打ちに関しては絶大な効果を発揮する「ボールがショート方向から飛んでくるつもりで打つ」ですが
、内角に速球を投げられると対応できません。
(たぶんバットを折られます)



なにせ体が全然開かないんですから。



追い込まれてから使用する場合はご注意を。



ボールを投げる時の心得とは [投げる]

こんにちは。

江夏川です。


今回は「ボールを投げる時の心得」を書いていきます。


では早速1つめ。


腕や手を制御することでコントロールをつけようとするとかならず失敗する


これはそんなに目新しいことではないですね。


ただ、もし腕とか手でボールをコントロールできたとしたら、そればめちゃくちゃ遅い珠です。


仮にある程度のスピードボールを腕や手を意識することでコントロールできたとしてもそれは一時的です。


2、3日たてば、またコントロールが効かなくなることでしょう。



意識すべきは「腕や手以外の体全体でコントロールを付ける」ことです。


腕や手というのは遠心力が死ぬほどかかるので、もはや人間に制御できる部分ではないのです。


なので、腕や手の振りに体の動きを合わせることで、コントロールを付けるしか方法はないのです。


この感覚がわかれば、どんな腕の振りをしていようともコントロールがよくなるはずです。


コントロールのよい選手に共通した腕の動きが存在しないのはこのためです。
(スパイラルリリースは除く)



次の心得は

サイドスローになることを恐れない

ということです。


これは「縦回転のボールを意識しすぎない」というふうにも言い換えられますね。



オーバースロー=縦回転=良い

と誤解している方もいらっしゃるかもしれませんが、縦回転を意識しすぎると大抵腕の動きが不自然になります。


実際内野手なんかはほとんどオーバースローで投げられる機会はありません。


ほとんどサイドスローで、ジャイロっぽい回転になります。


しかしそれで良いのです。


おそらく縦回転を意識している選手のボールは、(右利きの投げ手から見て)右に逸れるかシュート回転するはずです。


(右投げの方で)どうも右にボールがそれるなあ、という方はちょっとふざけて腕の高さを下げて投げてみると改善するかもしれません。


補足:腕の最適な高さは肩と同じ高さです。それ以上下がると危険です。



つぎに心得その3です。


ボールをリリースする直前は、相手に小指が向いていることを知る


これはいわゆるスパイラルリリースですね。


なんか投げる球がスライダーになっちゃいそうですが、これでもちゃんとまっすぐのボールが投げられます。


注意したいのは早い段階でボールを持った手の手のひらが投げる相手に向いてしまうこと。


たぶん右投げなら自分からみて右方向にボールが逸れてコントロールがつかなくなります。



こんなとこでしょうかねえ。


あんまり目新しいことがかけなかったので、書いてから後悔しました。



ではこのへんで失礼します。



神主打法の習得方法 [打つ]

こんにちは。

江夏川です。



前回の記事で神主打法のメリットについて書きましたが、、今回は神主打法の習得方法を書いていきます。



前回の記事でも書きましたが、神主打法の真髄は


トップ(スイングする直前)の時点でバットのヘッドが体から離れたところにある


ことです。



よって、神主打法の習得方法とは、


トップの時点で、バットのヘッドを体からできるだけ離す


ということになります。
(当然ですが)



ただ、トップの時点でバットのヘッドが体から離れていると・・・

「ほんとにスイングできるの!?」

って感じになります。


特にいままでバットを体(右打者なら右肩付近)に引きつけてトップを作っていたバッターは、「絶対スイングできねえ」という感覚に襲われることでしょう。


あるいは「ものすごく内角しか打てなさそう」という感想を持つかもしれません。



実際江夏川もこの感覚に勝つことができず、長年神主打法の習得をあきらめていました。



しかしこの感覚に負けて、トップの際にバットを体(右肩)に近づけてしまうと一生神主打法をモノにすることはできません。



トップの時点では体から離れた位置にバットのヘッドはありますが、体が回転を始めればバットのヘッドは体(右肩)に巻き付くように近づいてきます。


このとき腰が回りすぎていると、本当に内角しか打てません。



なので体は、回転を初めているんだけどバットのヘッドが右肩近くに巻きつくまで腰を回転させないという動きが必要となってきます。


なんだか難しく感じますが、一度感覚をつかんでしまえば「ああそういうことね」となると思います。



実際に神主打法のフォームでボールを打つ方が手っ取り早いかもしれません。


意識すべきは、ボールが飛んでくるまでバットのヘッドを体から離れた位置に置いておくことです。



スイング直前に「うわー!差し込まれる!」という感覚があると上手くいくことでしょう。


そこからバットを出すと不思議なことにバットがしなるように出てきて、いい当たりが打ててしまうのです。



慣れてきたら、トップの時点でバットが寝ないように(=背中側に倒れないように)意識するだけで良くなります。



ぜひ神主打法をお試し下さい。



一度出来てしまえば、バッティングの幅が劇的に広がりますよ。



神主打法のメリットと真髄とは [打つ]

こんにちは。

江夏川です。


今回はかの有名な「神主打法」について語っていきます。


ご存知のとおり神主打とは構えた時に腕とバットを自分の体の前方に傾けるフォームです。


この打法のメリットは、構えの時点で脱力できるからインパクトの瞬間に力を爆発させられる、とか言われていますが・・・・



江夏川は神主打法のメリットはまったく違うところにあると考えています。




ずばり

神主打法のメリットはバットが遠回りすることを防ぎ、なおかつ強い打球が打てること

です。



このメリットを享受するためにはある条件を満たさないといけません。


その条件とは、

トップ(=スイングに入る直前)の時ににバットが右肩の近くにない
※左打者なら左肩

ことです。



むしろ、その条件を達成するために神主打法を行うのです。



トップの時点でバットが右肩の近くにない=バットのヘッドが体から離れた場所にある

とも言えます。



スイングを行うためには、かならずバットのヘッドが右肩付近に近づかないといけません。

この動きなしでスイングしても、強い打球を放つことは100%できません。



しかし、トップの時点でバットのヘッドが右肩付近にあると、バットが遠回りしてしまいます。





トップの時点で右肩から離れた場所にバットのヘッドを置いておけば、バットの遠回りを防ぐことができます。


しかも、右肩から離れた位置からバットのヘッドがスタートするので、バットのヘッドがより長い距離を走ることができ、スイングが加速しやすいのです。


この動きを「バットがしなるように出てくる」と表現する場合もあるようです。



これが神主打法のメリットであるというのが江夏川の結論です。




しかし、神主打法にも弱点がありまして・・・・それは、


バットがボールに当たるまでに時間がかかる


ことです。



先ほど申し上げたとおり、神主打法のバットのヘッドは通常よりも長い距離を走ってきます。


それはつまり、スイング開始からインパクトまで時間がかかるということ。



これでは内角の速球に間に合わなくなってしまいます。



それを改善するために、神主打法を採用している打者にはアウトステップ(右打者ならサード方向にステップすること)を採用しているケースが見られます。


落合博満氏や中村紀洋氏なんかはいい例ですよね。



アウトステップしない神主打法の使い手は小笠原道大氏です。


むしろインステップする神主打法の小笠原氏。


内角球を打つ時(空振りするとき)ヘルメットが飛ぶことがありますが、古田敦也氏の解説によると、これは「内角の珠に慌ててバットを出しているから」だそうです。


よって、神主打法はバットを出すのに時間がかかると見ていいんじゃないでしょうか。



では今回はこのへんで。




前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。